八ヶ岳トレッフェン2014について

◆八ヶ岳トレッフェン事務局より

日頃は大変お世話になっております。
八ヶ岳トレッフェン事務局の塙です。

昨年の「八ヶ岳トレッフェン2013」は、
まさかの雪という悪天候のため、イベントの開催を中止させて頂きました。

心待ちにされていた皆様、大変申し訳ございませんでした。

新年に入り、そろそろ今年の開催をどうするかということで、
1月18日に八ヶ岳トレッフェン事務局一同が集まり、話し合いの場が設けられました。

そこで出された意見や、今後の方針、個々の仕事の事情など、
お客様の目線も大事にしながら、長い時間をかけて話し合いました。

その結果ですが、長年皆さまに愛されていた「八ヶ岳トレッフェン」は、
残念ながらイベントの中止を、決定せざるをえませんでした。

現在の八ヶ岳トレッフェンを運営している事務局は、
ワーゲンショップを絡めず、営利目的とせず、有志のみで運営をしてまいりました。

個々の仕事の事情、そして昨年開催できなかったことで、
運営資金に底がついてしまったのが大きな理由です。

この八ヶ岳トレッフェンは、事務局だけではなく、空冷ワーゲンを愛するお客様、
そして原村ペンションの各オーナー様のご協力があって成り立っていました。

楽しみにされていらっしゃったお客様に対しては、
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

関わって下さったすべての方に、この場をお借りして、
心より感謝の意をお伝えさせて頂きます。

このイベントを通じて、色んな出逢いがありました。
私たちはこれからも、信州の地で空冷ワーゲンと関わっていきます。

また、別の形で皆さまとお逢いできる日を心待ちにしています。

本当に本当にありがとうございました。

追伸:

この決断を下すにあたり、事務局一同が、
ものすごく考えたことだけは、ご理解頂ければ幸いです。

八ヶ岳トレッフェン事務局 一同


  

Posted by 八ヶ岳トレッフェン at 12:00Comments(0)ご報告

伝説の八ヶ岳トレッフェン!

◆八ヶ岳トレッフェン2013!

改めまして、八ヶ岳トレッフェン事務局の塙です。

今回は、あいにくの雪のため、イベント当日は中止となってしまいましたが、
前夜祭は、おかげ様で大いに盛り上がりました。

これも、参加されたお一人おひとりの力だと思っています。
その様子を、一部ご紹介させて頂きます。


◆ツーリング企画!

今回のイベントでは、久しぶりにツーリングが行われました。
私たち事務局が企画したのではなく、毎年参加されている常連さんからの声でした。

「いつも主催をしてくれてありがとうございます!自分もなにかイベントのお役に立てれば協力させて下さい!」

そう言って下さった高橋さんのお言葉に甘え、
原村のペンションに泊まられる方を対象に、ツーリングを企画したのです。

ふたを開ければ、宿泊者のほとんどが参加してくれました。
やっぱり皆さん望まれていたのですね!

まずは、もえぎの木へ集合です!













久しぶりの再会はもちろん、はじめましての方も関係ありません。
ワーゲンに乗っていれば、みんな仲間です!

ツーリングも、みんなで走れば最高ですよね!




そして、ようやく八ヶ岳自然文化園に到着します!















主催者としても、やはりこの瞬間は嬉しいものです。









ワーゲンをバックに集合写真!
この写真最高ですよね!


(クリックして拡大できます)

この時までは、天気は曇り・・・。
まだ良かったんですよー(笑)


◆八ヶ岳トレッフェン前夜祭!

各ペンションへチェックインを済ませ、夕飯を済ませた後は、
いよいよ毎年恒例の前夜祭です。

いつものますやまペンションに集まり、ワーゲンを通じた交流会を行います。
参会者は、約40名です。このくらいがちょうど良いのかもしれませんね!

まずは自己紹介です。

お名前、どこから来たか、何に乗っているか、
そしてワーゲンにまつわるエピソードを話してもらいました。





























すべての方をご紹介できないのは残念ですが、お話をお聞きすると、
皆さんのワーゲンに対するものすごい愛情を感じました。

「ワーゲン歴40年です!」

「まだ免許を持っていない息子の車もあります!(まだ小学生)」

「将来は、僕が八ヶ岳トレッフェンを主催したいです!(まだ小学生)」

「都内で新築を立てたのだけれど、ワーゲンがなければもう一部屋作れた(笑)」


などなど(笑)、とても楽しい一時となりました。

外を見れば、いつの間にか雨がみぞれ雪に変わっていました。
明日の天気の回復を祈り、この日は解散したのです。


◆八ヶ岳トレッフェン始まって以来の出来事











私は朝方5時前に目が覚め、外の様子を見て目を疑いました。
なんと雪が降り積もっていたのです。

私は悩みました。
開催するべきが、中止にするべきか。

ちょうどその頃、当日入りの別のスタッフから連絡が入り、高速道路の長野道、
上信越道、中央道の一部がチェーン規制が始まったと連絡が入りました。

私たちはお客さんの安全を第一に考え、すぐに中止を決定したのです。

そして対策を考えました。
まずブログとフェイスブックで中止を告知しました。
そして、各ペンションにまわり、お客さんにも中止を伝えます。

また、天気予報の情報も集め、午後には天気が回復するということで、
お昼ぐらいまでは、皆さんに各ペンションで待機して頂くようにお願いしました。

そして、会場入り口では、そんな情報を知らず、
来てくれる人はいるはずということで現場で待機。

やっぱり来てくれたんです(涙)



「えー!中止だったのー!」

本当に嬉しくて、申し訳ない気持ちで涙が出ました。

ほかにも、愛知県から初めて来て下さった方、埼玉県から楽しみにして来て下さった方、
ケータリングを提供しようと来てくれたケバブ屋さんなど、楽しみにされていたのに、本当に申し訳ございませんでした!
このような事態は、八ヶ岳トレッフェン始まって以来の出来事でした。

お昼近くには雪も止み、交通規制も解除になったということで、
皆さんは、少しずつ会場を後にしました。


『八ヶ岳トレッフェン2013』は、こうして伝説のイベントになったけれど、
これはこれで、お客様との深い関係が築けたのかもしれません。

皆さん、本当にありがとうございました。


追伸:

各地方の参加者から、無事に着きましたとのご連絡を頂きました。
事務局として、それが何よりの喜びでした。


  


Posted by 八ヶ岳トレッフェン at 10:00Comments(0)ご報告

お客様の安全を優先させて頂きます。

◆残念なお知らせです。





おはようございます。
八ヶ岳トレッフェン事務局の塙です。

大変申し訳ございませんが、八ヶ岳はあいにくの雪となってしまいました。
お客様の安全を第一優先に考え、イベントは中止とさせて頂きます。

楽しみにされていた方、本当に申し訳ございません。

何かお困りでしたら、以下のスタッフにお電話ください。


・高井大介
090-4027-0788





  


Posted by 八ヶ岳トレッフェン at 05:30Comments(6)ご報告

八ヶ岳トレッフェン2013 お天気情報!

◆「八ヶ岳トレッフェン2013」まであと1日です!

みなさんこんにちは!八ヶ岳トレッフェン事務局の塙です。
いよいよイベント開催まであと一日ですね!

各地でワーゲンイベントも開催され、空冷ワーゲン乗りの私たちにとっても、
楽しい季節になってまいりました。

また、おかげ様でイベント前夜祭のペンション宿泊者も、
多くの方にご予約いただけました。

さらに、前日入りの参加者の中から、八ヶ岳までの道のりを、ツーリングしたいとのお声から、
独自でツーリング企画して頂いた場面もあり、参加者の皆さまに支えられています。

まずは、この場をお借りしてお礼申し上げます。

さて、気になるお天気の情報ですが、あいにくの下り坂と言う情報が入ってまいりました。

毎年、青空の下で開催される「八ヶ岳トレッフェン」ですが、
どのようになるのか少し不安でもあります。

ひとまず、参加を予定されていらっしゃる方のためにも、
4月19日現在の予報をお伝えさせて頂きます。

◆4月20日(土)イベント前夜祭

 のち 













◆4月21日(日)イベント当日

 時々 










となっています。

かなり肌寒いことが予想されますので、ぜひ温かい服装でお越し下さい。

天気が快復することを願っています。

過去にも、雨の予報が当日晴れに変わったこともありました。
この日ばかりは、山の神様も味方についてくれるはずです。

日曜日のお天気については、また明日アップさせて頂きます。
どうか、お気をつけてお越し下さい。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

  


Posted by 八ヶ岳トレッフェン at 12:00Comments(0)ご報告

感謝!感謝!の二日間!

◆2012年4月14日 前夜祭

今回の八ヶ岳トレッフェンは、
実に3年ぶりの開催となりました。

このイベントは、前日に、
ペンション村に宿泊できるという特徴があります。

この日は、あいにくの雨にも関わらず、
多くの参加者がやってきました。



ペンション村は、あっという間に、
ワーゲン村に変わります!





皆さんチェックインを終え、各ペンションで食事を済ませた後は、
恒例の『ますやまペンション』での前夜祭です!

約30名が集まり、皆さんに自己紹介と、
自分の乗っている車の紹介もして頂きました。

集まった方の中には、いつも参加されている常連さんも姿もみえ、

「とても楽しみにしていました!企画してくれてありがとう!」

と、嬉しいお声も頂戴しました。

次の日の晴天を願い、夜な夜な宴が続いたのは、
言うまでもありません(笑)



◆2012年4月15日 イベント当日



朝、目が覚めると、外はいつも以上の晴天です!
やっぱりワーゲン乗りは日頃のおこないが良いのでしょう!
ありがたいですね!

8時からのゲートオープンだったのですが、
なかなか台数が集まりません。

いつもなら、ゲートの前には、
何台も待機していました。

「このイベントも、もう飽きられちゃったかな・・・」

とスタッフ同士で話をしていました。

しかし、ここからが凄いことになりました。

爆音と共に、
次々と車が入ってきます!

見慣れた車も、新しい参加者も、
次々と押し寄せます!

結局、あの芝生の上には、
70台が終結しました!



◆美味し!ケータリングバス達!

今回は、ケータリングとして、
2台ほど来て下さいました。

一つは、松本市を中心に活躍されている 『ケバブ屋』 さんです!
ジャンクな感じがとても美味しかったです!
ご出店!ありがとうございました!



もう一つは、焼き鳥と、カレーライスを提供してくれた、
『伍徳』 さんです。

『伍徳』さんは、東京からの出店なんです!
可愛い娘さんをつれて、出店して下さいました。



『伍徳』さんの、須藤さんは、
昨年の、被災地への炊出しの際、
私が、大変お世話になった方です。

久しぶりの再会に、とても感動してます!
須藤さん!その節は、本当にありがとうございました!!



◆これぞ八ヶ岳トレッフェン!

このイベントは、なんと言っても大自然の中で、
まったりできるという事です!

この日の参加者も、各々自分たちの過ごし方で、
寛いでいらっしゃいました。

サンクスダットの皆さん!


長野組!


いつもの常連さん達!
















色んな所で、子供たちの笑顔が溢れていました。


まだまだご紹介できない人達が、
沢山いらっしゃいます。

申し訳ございません。

◆お詫びと喜び

私達イベントスタッフは、今回のイベントの中で、
過去に行っていた「ビンゴゲーム」などの企画を、取りやめさせて頂きました。

理由は、スポンサー様の確保が困難であった事に加え、
有志で集まる主催者サイドの私達が、自分達の仕事を抱えてしまい、
なかなか時間が取れなかった事にあります。

だからと言って、やるからには、
皆をおもてなしする気持ちは、大切にしたいと考えました。

そして、色んな点から、このイベントのあり方について考えました。

『来て下さる方々は、何を求めて来るのだろうか?』

そして、今年は何も企画しなく、
イベントを開催するという、風呂敷だけ広げた形になりました。

つまらなかったと感じられた方、
本当に、本当に申し訳ございません。

そんな中、常連さん達から、
嬉しいお声も頂きました。

「主催してくれてありがとう!」
「ここには、まったりしに来ているんだよ!」
「久しぶりに、〇〇さんと再会でしたよ!」
「この芝生が良いんだよね!」
「来年もやってよ!手伝う事があったら言ってね!」


あまりにも嬉しく、私たちは胸が熱くなりました。

◆ゴミ一つないイベント

イベントが終わり、皆さんが帰った後、
私達は、会場内のゴミ拾いをしました。

しかし、そこには全くと言っていいほど、
ゴミが落ちていません。

それは、来て下さる方々が、この大自然を、
このイベントを、大事にして頂いているんだなと、感じる瞬間です。

大事なのは、皆さんをお迎えする『心』ですね!

イベントは、主催する人だけではなく、
来て下さる方がいて、その空間を作り出します。

二日間!大変お世話になりました!
心よりお礼申し上げます!!!

また春になったら、八ヶ岳で逢いましょう!

私達イベントスタッフが、おもてなしの心でお待ちしております!




追伸1

今回の収益の一部を、私達も参加している、
松本市を中心としたボランティア団体、
『支援団体みらい』の活動費に当てさせて頂きました。

『炊き出し機動部隊みらいの活動は、ここをクリック』

追伸2

今後のイベント運営のため、
あなたのお声をお聞かせ下さい。

どんな些細な事でもかまいません。
下記のコメント欄に、書き込んで下さい。

出来る範囲で改善させて頂きたいと思います。

そこには、みんなで作るイベントにしたい!
という想いがあります。

宜しくお願い致します。

八ヶ岳トレッフェン スタッフ一同  


Posted by 八ヶ岳トレッフェン at 15:00Comments(11)ご報告